東証1部に上場しているワタミ (7522)のグループスローガンは「地球上で一番たくさんの“ありがとう”を集めるグループになろう」というものです。 このスローガンには多大な批判が集まっており、「宗教臭い」という批判や「ただ … 続きを読む
株式投資とビジネス
1009回断られても諦めなかったカーネル・サンダース
世界中でフランチャイズを展開しているケンタッキーフライドチキンを創業したのはカーネル・サンダースで、東証二部に上場している日本KFCホールディングス (9873)が存在するのもカーネル・サンダースが1009回断られたから … 続きを読む
ダーヴィンから学べる「変化に対応する力」
「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」という名言を残したのはダーヴィンだと言われています。 出典 ja.wikipedia.or … 続きを読む
他人に気遣える人は心の余裕がある
他人に対して気遣える人、他人に対して暴言を吐いたり威張り散らしたりする人など、この世には色んな人がいらっしゃいます。 他人に対して気遣えた方が良いのは言うまでもないのですが、そもそも気遣うというのは自分に心の余裕がないと … 続きを読む
ルーチンワークは決して悪いことではない
仕事をしていると飽きを感じることが多々あり、ルーチンワークそのものが嫌だと考えることがよくあります。 出典 attractionwiki.com 仕事を長く続けている人ほど陥りやすいのですが、基本的にどの仕事でもルーチン … 続きを読む
経営者は朝型人間が多く、朝型人間ほど優秀な結果を残す
人間には夜型人間と朝型人間の両方が存在しますが、どちらもメリットとデメリットが存在するのが普通です。 一般的に作家やクリエイターといった人々は夜型人間、経営者の方々は朝型人間が多いようです。特に優秀な経営者が朝型人間とい … 続きを読む
なぜ経営者は「開き直る能力」が重要になるのか
ワンマン経営を行っている経営者の大半は「開き直る能力」に長けています。 開き直るというとかなり悪い印象を受けてしまいますが、私は開き直るのはとても重要だと思っています。というのも、責任の大きいトップの立場に立たされると「 … 続きを読む
ワンマン経営は嫌われやすいが、利点も多い
ワンマン社長というものはとにかく嫌われがちで社員からの評判も良くないのですが、私は業績拡大を成し遂げやすい企業はワンマン企業が多いと思っています。 大企業の魅力は人材の質やノウハウ、技術力といったものが中心になりますが、 … 続きを読む
なぜ、サラリーマンの85%は仕事がつまらないと感じているのか
2052人のサラリーマンに仕事の面白さを調査したところ、85%が仕事がつまらないと述べたみたいです。 出典 imgarcade.com ソース サラリーマンの85%が「仕事がつまらない」――はけ口を求め迷走する人たち 当 … 続きを読む
赤字続きの経営者は何を考えながら毎日過ごしているのか
大抵の場合、増収・増益を遂げている経営者の言うことはパターン化されており、「このまま成長を遂げて世界進出を果たす」だの、「この業界のナンバーワンになる」だの鼻息荒く言うのが常となっています。 私は成長企業の経営者のインタ … 続きを読む